1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:49:07 ID:ver
少なすぎじゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:50:13 ID:ver
そんなもんなのかね?
4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:52:44 ID:ZRy
俺もそう思う
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:54:31 ID:ver
>>4
流石に少なすぎだろうよ。
流石に少なすぎだろうよ。
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:55:27 ID:ZRy
>>5
将来が不安になるよ
将来が不安になるよ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:55:00 ID:ver
てことは300万代が大量とかなのか
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:55:30 ID:yEq
https://doda.jp/guide/heikin/2015/age/
逆に15%もいなくね?
逆に15%もいなくね?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:58:56 ID:ver
>>8
結構今は300万代が普通なんだな
9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:55:47 ID:6Kg
実際は、もっと少ない
金持ってそうなやつらで調べてるから
金持ってそうなやつらで調べてるから
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:56:02 ID:3C7
めっちゃ引き下げてる奴がいるのさ
例えば俺
例えば俺
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:56:10 ID:EMG
日本人の平均年収は400万ちょっと
逆に、20代で15%もいるなら凄いんじゃね?
逆に、20代で15%もいるなら凄いんじゃね?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)13:56:56 ID:ver
>>11
だいぶ下がったんだな。昔だと500万くらいだと思ってたけど
だいぶ下がったんだな。昔だと500万くらいだと思ってたけど
14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:01:20 ID:EMG
>>12
平均年収が500万もいった時代なんてあったか?
平均年収が500万もいった時代なんてあったか?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:02:04 ID:ver
>>14
ないの?
昔ニュースでそんなこと言ってたの見たんだが
ないの?
昔ニュースでそんなこと言ってたの見たんだが
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:04:57 ID:EMG
>>15
自分の発言のカバーは自分でしろよw
少なくとも日本人の平均年収では500万に達したことはないだろ
一部上場とか主要企業平均ならいざ知らず
自分の発言のカバーは自分でしろよw
少なくとも日本人の平均年収では500万に達したことはないだろ
一部上場とか主要企業平均ならいざ知らず
21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:08:07 ID:ver
>>17
厚労省のh22年度の調査で平均値が550万ってのがあったわ。多分それと間違えたんだと思う
厚労省のh22年度の調査で平均値が550万ってのがあったわ。多分それと間違えたんだと思う
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:04:51 ID:ver
俺自身年収低いと思ってたけど15%に入るのか
18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:05:39 ID:tuB
ちなみに税金で50万くらいもってかれます
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:09:45 ID:ver
>>18
それくらい持っていかれるのか(´・ω・`)
それくらい持っていかれるのか(´・ω・`)
19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:06:32 ID:NOK
20代月給20万円代
30代月給30万円代
って感じ?
30代月給30万円代
って感じ?
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:09:45 ID:ver
>>19
俺の中ではそんな感じだと思ってる。
俺の中ではそんな感じだと思ってる。
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:07:03 ID:NOK
いっち金持ちだなあ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:09:45 ID:ver
>>20
いや、そうでもないぞ?
親の借金肩代わりしてるし、一人暮らししてるし、奨学金返してるし
いや、そうでもないぞ?
親の借金肩代わりしてるし、一人暮らししてるし、奨学金返してるし
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:08:29 ID:412
所得税住民税その他諸々をドンドン搾り取れ!そうすればみんな働く気がなくなるぞ!
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:11:52 ID:NOK
20代で30万以上あるんなら十分やろー
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:14:07 ID:ver
>>24
30万ないぞ?
月265400
ボーナス88万だから
30万ないぞ?
月265400
ボーナス88万だから
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:11:58 ID:CKH
共働きで子供作らないならそれでもええとは思うが
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:13:21 ID:ver
>>25
今の彼女さんと共働きだと世帯年収は700-800程度になるな
今の彼女さんと共働きだと世帯年収は700-800程度になるな
28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:14:47 ID:CKH
>>26
全くワイと一緒やわ
子供大学行かせようと思うと結構厳しい気がする
場所にもよるけどね
全くワイと一緒やわ
子供大学行かせようと思うと結構厳しい気がする
場所にもよるけどね
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:16:34 ID:ver
>>28
そうだね。
都内だから厳しいかなー
そうだね。
都内だから厳しいかなー
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:18:57 ID:CKH
>>30
ワイは地方やけど、主要都市までが遠いから
あんまりいいとこ行かせられなさそう~
このまま高卒が就職いいままであってほしい
ワイは地方やけど、主要都市までが遠いから
あんまりいいとこ行かせられなさそう~
このまま高卒が就職いいままであってほしい
37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:22:03 ID:ver
>>34
そうだね、この不景気が俺達の代までであってほしいよ
そうだね、この不景気が俺達の代までであってほしいよ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:23:13 ID:CKH
>>37
就職はほんと目に見えてよくなってきたな
って思うわ、実際賞与給料増えたし
ただ、実質中小には恩恵いってないんだろうな
就職はほんと目に見えてよくなってきたな
って思うわ、実際賞与給料増えたし
ただ、実質中小には恩恵いってないんだろうな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:24:21 ID:ver
>>38
確かに就職率やら給料は一部ではあるけど目に見えて良くなってるんだよな
確かに就職率やら給料は一部ではあるけど目に見えて良くなってるんだよな
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:25:50 ID:CKH
>>39
こう思うと不景気不景気言うてるのは下の層だけかな
とも思ってしまう、とはいったってワイらだってそんなにもらってる
わけじゃないからなぁ...
こう思うと不景気不景気言うてるのは下の層だけかな
とも思ってしまう、とはいったってワイらだってそんなにもらってる
わけじゃないからなぁ...
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:29:16 ID:ver
>>40
うん、そう思う。
やっぱり非正規とかの人が多いのかね。
俺自身、生産性のない専門職だし、正直周りはもっと貰ってるって思ってたから意外なんだわ
うん、そう思う。
やっぱり非正規とかの人が多いのかね。
俺自身、生産性のない専門職だし、正直周りはもっと貰ってるって思ってたから意外なんだわ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:16:06 ID:NOK
いいなあ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:16:42 ID:ver
>>29
働くんだ
働くんだ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:18:43 ID:zNA
平均月収30平均年収400だったような
36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:21:19 ID:ver
>>33
ボーナスによるんじゃない?30万でもナス0だと360だし
ボーナスによるんじゃない?30万でもナス0だと360だし
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:27:09 ID:zNA
>>36
ボーナス40か
ボーナス40か
43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:29:39 ID:ver
>>41
そうだね。
そうだね。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:19:49 ID:zNA
中小だとボーナス無しが多いから月33か
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:31:37 ID:uEB
専門職とか収入良さそう
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:33:38 ID:ver
>>44
いや、専門職と言うと聞こえはいいけど世間一般は底辺と言われてるよ
いや、専門職と言うと聞こえはいいけど世間一般は底辺と言われてるよ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:33:47 ID:KZF
格差を知りたいなら30代以上を見たほうが良いのでは?
20代だと基本的にみんなヒラだし
正社員より非正規が高収入の場合も多いから
30代になって正社員が役職に就くと
正社員と非正規で給与事情は一気に差が付く
20代だと基本的にみんなヒラだし
正社員より非正規が高収入の場合も多いから
30代になって正社員が役職に就くと
正社員と非正規で給与事情は一気に差が付く
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:35:42 ID:ver
>>46
そうだな、20代で役職付きって滅多にないよな。
そうだな、20代で役職付きって滅多にないよな。
55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:43:43 ID:KZF
>>48
役職の問題だけじゃなくて
既婚者が増える事も関係して来るでしょ
20代だと独身者が多いだろうけど
30代だと所帯持ちが急激に増える
給与や税金面で所帯持ちは優遇されるからね
役職の問題だけじゃなくて
既婚者が増える事も関係して来るでしょ
20代だと独身者が多いだろうけど
30代だと所帯持ちが急激に増える
給与や税金面で所帯持ちは優遇されるからね
60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:47:51 ID:ver
>>55
あー、確かに配偶者控除とかあるな。
あー、確かに配偶者控除とかあるな。
47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:34:15 ID:NxB
そもそもそんなアンケートどこで取るんだよ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:35:42 ID:ver
>>47
総務省だろ
総務省だろ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:36:32 ID:GmL
基本的に日本はデフレなんだよ まずデフレをなんとかしないといけない
安さ第一基準として考える傾向が定着してしまってるから当然コスト削減指向になり、
人件費は削られ、下請けへの支払いは削られ、材料は安い輸入品に頼るようになる
そういった基本的な流れを国全体レベルでやってるんだから
何か経済政策やったって余程素晴らしいものでなければ効果は長く続かない
国民が自分達のデフレ意識をインフレにならない程度に少しずつ変えていけば
経済は上昇の流れになる インフレは上昇の流れ、デフレは下降の流れなんだよね
安さ第一基準として考える傾向が定着してしまってるから当然コスト削減指向になり、
人件費は削られ、下請けへの支払いは削られ、材料は安い輸入品に頼るようになる
そういった基本的な流れを国全体レベルでやってるんだから
何か経済政策やったって余程素晴らしいものでなければ効果は長く続かない
国民が自分達のデフレ意識をインフレにならない程度に少しずつ変えていけば
経済は上昇の流れになる インフレは上昇の流れ、デフレは下降の流れなんだよね
51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:37:38 ID:ver
>>50
先週、麻生さんが言ってたことはそんな感じなんだよな
先週、麻生さんが言ってたことはそんな感じなんだよな
59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:47:40 ID:GmL
>>51
ほー、麻生さんが それは知らなかった
景気や経済にも株の相場のような上下動があって
人々の強気・弱気な心理によってベクトルが決まっていってると思うんですよ
労働者側であるか経営者側であるかなどによって立場は違うけど
他の誰でもない我々国民自身が自分達の経済を下降させているんだという事を
理解する必要があると思いますね
ほー、麻生さんが それは知らなかった
景気や経済にも株の相場のような上下動があって
人々の強気・弱気な心理によってベクトルが決まっていってると思うんですよ
労働者側であるか経営者側であるかなどによって立場は違うけど
他の誰でもない我々国民自身が自分達の経済を下降させているんだという事を
理解する必要があると思いますね
61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:50:46 ID:ver
>>59
正確には、お金を貯めてばかりじゃ景気は上がらない。先日、テレビを見てたら90才の人が老後が心配だと言ってた貯めてると言っていた。この人は何歳まで生きるつもりなんだろうか。消費に回さないとって事を言ってたから若干違うかもしれん
正確には、お金を貯めてばかりじゃ景気は上がらない。先日、テレビを見てたら90才の人が老後が心配だと言ってた貯めてると言っていた。この人は何歳まで生きるつもりなんだろうか。消費に回さないとって事を言ってたから若干違うかもしれん
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:40:58 ID:xX8
年功序列とかいう謎システム
53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:41:25 ID:ver
>>52
昔ながらの企業にあるよな
昔ながらの企業にあるよな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:42:48 ID:CKH
>>52
ワイの会社や、それもこってこての
ワイの会社や、それもこってこての
56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:44:42 ID:ver
>>54
働いていけば無条件で給料が上がっていくっという面もあればそこに胡座を掻いて何もスキルを得ないっていう面もあるな
働いていけば無条件で給料が上がっていくっという面もあればそこに胡座を掻いて何もスキルを得ないっていう面もあるな
58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:46:06 ID:CKH
>>56
スキルはほんと営業面だけやわ
うちの会社の商品が特殊なもんだから
他の会社で役に立つような資格とれないから課長まで
のんびり上がっていく感じ
スキルはほんと営業面だけやわ
うちの会社の商品が特殊なもんだから
他の会社で役に立つような資格とれないから課長まで
のんびり上がっていく感じ
57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:45:07 ID:KZF
ああ、あと
人事考課でも独身より既婚者の方が優遇されるわな
そういう意味じゃ、役職と結婚には因果関係があるのかもしれん
人事考課でも独身より既婚者の方が優遇されるわな
そういう意味じゃ、役職と結婚には因果関係があるのかもしれん
60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:47:51 ID:ver
>>57
あー、確かに配偶者控除とかあるな。
あー、確かに配偶者控除とかあるな。
62: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:56:21 ID:GmL
結婚してると妻が居るし子供も居たりする訳で
そうするとお金を稼ぎたいだろうから仕事は頑張ってくれそうだし、
かといって責任もあるから無茶な事はしないはずだって考えられる
個人の力量を考慮せずに独身VS妻帯の二元論で考えた場合だけどね
そうするとお金を稼ぎたいだろうから仕事は頑張ってくれそうだし、
かといって責任もあるから無茶な事はしないはずだって考えられる
個人の力量を考慮せずに独身VS妻帯の二元論で考えた場合だけどね
63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)14:59:33 ID:ver
>>62
規律を守ってくれるなら既婚の方がいいのかもな。
ゲスをやらなければの話だが
規律を守ってくれるなら既婚の方がいいのかもな。
ゲスをやらなければの話だが
64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:02:34 ID:KZF
>>62
これもあるんだけど
40歳以上で独身だと
「なんだこいつ……人間性に問題があるんじゃないかな」
と見做される
差別だろって思うけど、そういう風潮はあるからね
これもあるんだけど
40歳以上で独身だと
「なんだこいつ……人間性に問題があるんじゃないかな」
と見做される
差別だろって思うけど、そういう風潮はあるからね
65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:03:19 ID:ver
>>64
あー、前の職場に何人かいたけど人間的に微妙だったね。
あー、前の職場に何人かいたけど人間的に微妙だったね。
67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:06:00 ID:GmL
>>64 大抵は人間性、金銭面、性癖のどれかに問題がある気がしますw
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:07:43 ID:ver
>>67
1人は人間性、1人は趣味:女とか言ってるような人たちだったわ
1人は人間性、1人は趣味:女とか言ってるような人たちだったわ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:09:03 ID:aIy
>>70
いや、男も女も35歳過ぎて未婚は変な奴しかいない。
俺は一応大企業で働いてるけど、周りから煙たがられてるような奴は大抵未婚
いや、男も女も35歳過ぎて未婚は変な奴しかいない。
俺は一応大企業で働いてるけど、周りから煙たがられてるような奴は大抵未婚
73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:10:29 ID:ver
>>72
そうなんか、俺の職場で30以上で未婚の女性陣は有能過ぎる人たちだったな
そうなんか、俺の職場で30以上で未婚の女性陣は有能過ぎる人たちだったな
74: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:13:19 ID:aIy
>>73
有能かどうかは人間性、金銭面、性癖とは関係なくね?
仕事ができるかどうかは知らんけど
有能かどうかは人間性、金銭面、性癖とは関係なくね?
仕事ができるかどうかは知らんけど
76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:14:45 ID:ver
>>74
人間性とかより仕事が有能すぎて誰も近寄れない感じだった
人間性とかより仕事が有能すぎて誰も近寄れない感じだった
66: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:03:23 ID:aIy
え?マジで?
新卒で年収530万円だった俺は異端てこと?
新卒で年収530万円だった俺は異端てこと?
69: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:06:34 ID:Qst
これ女も含むだろ?女が足引っ張ってるとこもあるんじゃねぇの?
71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:08:54 ID:ver
>>69
国税庁の調査で男だけで370万程度だって
国税庁の調査で男だけで370万程度だって
75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:14:39 ID:1VQ
知り合いの女が、旦那が29歳で部長・年収600万以上とか自慢してきたんだが
なんて言っていいかわからなかった.....羨ましいような気の毒なような。ちなケーブルTV系らしいけど
なんて言っていいかわからなかった.....羨ましいような気の毒なような。ちなケーブルTV系らしいけど
77: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:15:42 ID:Hkp
27歳で450万の俺勝ち組じゃんまじかよ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:16:07 ID:ver
>>77
いいなー、俺より40万上か
いいなー、俺より40万上か
79: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:18:57 ID:Hkp
正社員だけだったらどうなんだろうな
いまの時代非正規も多いし
いまの時代非正規も多いし
80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:19:46 ID:ver
>>79
多分もう少し上がるだろうな。
結婚するなら年収400万以上がいいと言う日経新聞の調査結果
多分もう少し上がるだろうな。
結婚するなら年収400万以上がいいと言う日経新聞の調査結果
81: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:22:06 ID:Hkp
>>80
正社員だけなら400超えてそうな気がする…
正社員だけなら400超えてそうな気がする…
83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:23:04 ID:ver
>>81
上が引っ張りあげそうやな
上が引っ張りあげそうやな
82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:22:53 ID:1VQ
20代後半ならね。
23歳と20歳とか入れたら超えないんじゃないかな。
23歳と20歳とか入れたら超えないんじゃないかな。
84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:23:50 ID:ver
>>82
いや20.21の方が平均年収高いんだわ
いや20.21の方が平均年収高いんだわ
85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:27:56 ID:GmL
>>84
え? ほんとに??
え? ほんとに??
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:30:20 ID:ver
>>85
多分20.21って高卒で2年、3年目だから少し上がってるんだと思う
http://i.imgur.com/v3M9Oej.png
多分20.21って高卒で2年、3年目だから少し上がってるんだと思う
http://i.imgur.com/v3M9Oej.png
88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:32:07 ID:GmL
>>86
なるほどー、新卒あたりよりは稼いでてもおかしくないですね
日本の初任給はほんと安いとこ多いからなー
この辺も変えていかないといけないよ
なるほどー、新卒あたりよりは稼いでてもおかしくないですね
日本の初任給はほんと安いとこ多いからなー
この辺も変えていかないといけないよ
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:31:44 ID:1VQ
高卒1年目、短大・専門卒1年目、大卒1年目がそれぞれ含まれる年は減るわけか。
89: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:33:29 ID:ver
20才→高卒2年目~3年目で少し上がる
21才→高卒3年目~4年目少し上がる。同時に専門卒1年目
22才→高卒4年目~5年目中堅。同時に大卒1年目
という感じなんだろうな
21才→高卒3年目~4年目少し上がる。同時に専門卒1年目
22才→高卒4年目~5年目中堅。同時に大卒1年目
という感じなんだろうな
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:33:45 ID:Hkp
中央値も気になるとこだな
92: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:37:02 ID:ver
>>90
20代だと2012年で320万みたいだね
20代だと2012年で320万みたいだね
91: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:33:57 ID:1G7
なんで変えていかないといけないんだろうか
嫌なら日本から出てけと言うとネトウヨみたいで嫌だけど
海外流が好きなら外資に就職すればいいんじゃねとは普通に思う
嫌なら日本から出てけと言うとネトウヨみたいで嫌だけど
海外流が好きなら外資に就職すればいいんじゃねとは普通に思う
93: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:38:11 ID:1VQ
俺29でギリギリ400くらいだった。
新卒ではそこそこの大手に入ったけどそれでも安かったなぁ…。
新卒ではそこそこの大手に入ったけどそれでも安かったなぁ…。
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:39:36 ID:ver
>>93
どこもそんなもんだろうね
どこもそんなもんだろうね
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:41:34 ID:GmL
別に外資金融系みたいに新卒で年収600とか1,000とかやる必要はないけど、
日本の、とりあえず新卒は地方なら18万までとか22万までみたいなのはおかしいよ
もうワンランクぐらい上げるべき
日本の、とりあえず新卒は地方なら18万までとか22万までみたいなのはおかしいよ
もうワンランクぐらい上げるべき
96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:42:16 ID:ver
>>95
そんな制限あったの?
そんな制限あったの?
101: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:49:51 ID:GmL
>>96
制限っていうか、多くの企業が似たり寄ったりでそんなもんでしょ
地方と都心の格差も企業の人事が作ってる給与テーブルとか見れば当然あるし
何より初任給の金額がここ10年~20年で殆ど変化なさそうなのが問題
海外勢の多くは成長してるのに日本だけ足踏みしてる
勘違いさせるか否かは雇う側の肩にかかってるねw
制限っていうか、多くの企業が似たり寄ったりでそんなもんでしょ
地方と都心の格差も企業の人事が作ってる給与テーブルとか見れば当然あるし
何より初任給の金額がここ10年~20年で殆ど変化なさそうなのが問題
海外勢の多くは成長してるのに日本だけ足踏みしてる
勘違いさせるか否かは雇う側の肩にかかってるねw
102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:56:06 ID:ver
>>101
そうだな。だいたいどこも一緒だな。
確かにここんと変わってないわ
そうだな。だいたいどこも一緒だな。
確かにここんと変わってないわ
97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:44:32 ID:1G7
会社側を擁護させてもらうと大抵の新人なんて戦力外
その時から高額な給料あげて辞められたらものすごい大損
その時から高額な給料あげて辞められたらものすごい大損
98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:45:19 ID:ver
>>97
それは言えてる。
それこそ新人の段階で高い金を出したら何か勘違いしそうで怖い
それは言えてる。
それこそ新人の段階で高い金を出したら何か勘違いしそうで怖い
99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:47:44 ID:1VQ
日本の会社は新人扱いが20年くらいあるな。
少なくとも給与面で。
少なくとも給与面で。
100: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:48:51 ID:ver
>>99
酷いとこだと全然上がらんらしいな
酷いとこだと全然上がらんらしいな
103: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)15:58:07 ID:1G7
まあ日本的雇用慣行が100%悪ならとっくに廃止されてる
未だに論争があるってことは一長一短あるってこと
未だに論争があるってことは一長一短あるってこと
104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:00:33 ID:ver
>>103
何だかんだそれで回ってる以上はこれが続くんだろうな
何だかんだそれで回ってる以上はこれが続くんだろうな
105: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:00:43 ID:1VQ
新卒給与が昔と変わらず、昇級は昔ほどない、内部留保は順調に造花
それでいて少子化と未婚化を嘆くステキな社会だよな。
それでいて少子化と未婚化を嘆くステキな社会だよな。
106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:05:28 ID:ver
>>105
まぁ、今の新卒給料じゃなかなか結婚は難しいよな
まぁ、今の新卒給料じゃなかなか結婚は難しいよな
107: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:11:10 ID:GmL
新卒じゃなくてもいいから、
3年目5年目の節目の辺りからもう少し上げてやればいいのに
つか上がるとこもあるんだけど、上がらないとこと差がありすぎるんだよね
ずっと底辺のままってケースが増えてるのが問題だよなぁ
3年目5年目の節目の辺りからもう少し上げてやればいいのに
つか上がるとこもあるんだけど、上がらないとこと差がありすぎるんだよね
ずっと底辺のままってケースが増えてるのが問題だよなぁ
109: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:18:38 ID:ver
>>107
上がるのは大企業ばっかりなんだよなー。
上がるのは大企業ばっかりなんだよなー。
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:13:46 ID:1VQ
20代は社会保険料や増税で冗談抜きに手捕り全く増えなかったからね。
今後も増える見込みはないけど。
今後も増える見込みはないけど。
109: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:18:38 ID:ver
>>108
もっと金持ちから取れないんだろうかね
もっと金持ちから取れないんだろうかね
110: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:19:42 ID:rs7
年収3000万のワイ、高みの見物
111: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:21:03 ID:1VQ
共働きじゃないとやっていけない時代になっちゃったもんね。
だけど、子育てしながら働く環境という面では超後進国だし。
最低でもあと30年は少子化続くね。経験してみたけど絶対ムリだわ。
だけど、子育てしながら働く環境という面では超後進国だし。
最低でもあと30年は少子化続くね。経験してみたけど絶対ムリだわ。
113: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:25:08 ID:ver
>>111
環境を整えないと少子化は続くな
環境を整えないと少子化は続くな
112: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:24:07 ID:zNA
同じ年収でも手取りは減っている00年は年収800でも手取りは670だが今は年収900でも590だし
113: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:25:08 ID:ver
>>112
税金高い(´・ω・`)
税金高い(´・ω・`)
114: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:27:44 ID:Wld
個人の年収上がらないのはもちろん、世帯年収の中央値が415万で女性の産後復帰の難易度超高め、保育園少な過ぎ、マンション価格過去最高とか
結構な絶望的要素満載時代だよね。
結構な絶望的要素満載時代だよね。
115: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:27:56 ID:GmL
とりあえず日本に必要なのはデフレ解消ですよ
人件費は少しずつあげていかないといけない
20年前と比べて家計の収入は700万から500万へと200万ぐらい減ってる
海外に仕事が取られたってのもあるけど、
他の欧米先進国が人件費を上げて物価も上げてる現状を鑑みれば
日本も人件費を緩やかに上げていくべきだと思う
人件費は少しずつあげていかないといけない
20年前と比べて家計の収入は700万から500万へと200万ぐらい減ってる
海外に仕事が取られたってのもあるけど、
他の欧米先進国が人件費を上げて物価も上げてる現状を鑑みれば
日本も人件費を緩やかに上げていくべきだと思う
116: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:29:08 ID:ver
>>115
だが、国民は守銭奴なのかケチなのか上がったら上がったで貯め込んでしまう
だが、国民は守銭奴なのかケチなのか上がったら上がったで貯め込んでしまう
117: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:29:33 ID:zNA
平均消費額は既婚者が月3,独身が月5,学生が月1~2
どれも過去最低
どれも過去最低
120: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:32:53 ID:ver
>>117
単位は万?
確かにそう考えると俺も必要最低限しか使わないな
単位は万?
確かにそう考えると俺も必要最低限しか使わないな
119: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:31:04 ID:1VQ
先行きが不安過ぎて、企業も個人も取り敢えず貯めておこうってなってるよね。
それでも平均貯蓄額は年々下がってるって事だから…
それでも平均貯蓄額は年々下がってるって事だから…
123: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:34:16 ID:ver
>>119
貯めるほどの金もないってか
貯めるほどの金もないってか
125: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:36:21 ID:1VQ
>>123
貯める意識は昔より高い
貯められる額は昔より低い
こんな感じだろうね。
そりゃこれだけ給料上がらず、年々社会保険料とか増えればそうなるよね。
貯める意識は昔より高い
貯められる額は昔より低い
こんな感じだろうね。
そりゃこれだけ給料上がらず、年々社会保険料とか増えればそうなるよね。
126: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:37:33 ID:ver
>>125
ぶっちゃけ、俺介護士なんだけど夜勤で稼いでるんだわ。けど夜勤が多ければ多いほど税金で持ってかれる
ぶっちゃけ、俺介護士なんだけど夜勤で稼いでるんだわ。けど夜勤が多ければ多いほど税金で持ってかれる
130: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:40:03 ID:zNA
>>126
団塊が生きてるうちは現役は貧しくなるといわれてる
公務員も若いうちは貧しいし昇給まで時間がかかる
団塊が生きてるうちは現役は貧しくなるといわれてる
公務員も若いうちは貧しいし昇給まで時間がかかる
131: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:41:14 ID:ver
>>130
そうなるとあと20-30年かかるな。
下手したらさらに長生きになってたりするかもな
そうなるとあと20-30年かかるな。
下手したらさらに長生きになってたりするかもな
136: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:43:29 ID:zNA
>>131
ただバブルや団塊ジュニアが控えているんだよなあ
ただバブルや団塊ジュニアが控えているんだよなあ
138: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:44:10 ID:ver
>>136
余計に厄介だな
余計に厄介だな
143: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:47:24 ID:zNA
>>138
控えているっていうかこれらの世代は団塊よりも金がない人が多い
団塊でもこれだからバブルや団塊ジュニアが老人になったらもっと膨れ上がる
控えているっていうかこれらの世代は団塊よりも金がない人が多い
団塊でもこれだからバブルや団塊ジュニアが老人になったらもっと膨れ上がる
121: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:33:01 ID:GmL
まぁまさにデフレスパイラルって事ですよ
みんなもっとデフレに危機感を持ったほうがいい
国民レベルで、自分達が安さをあまりに重視したり贅沢な消費を敬遠する事で
日本の経済に下向きの影響を及ぼしてる事を理解するしかない
一人の力ではどうしようもないから
みんなで少しずつそういう意識を共有していくしかない
みんなもっとデフレに危機感を持ったほうがいい
国民レベルで、自分達が安さをあまりに重視したり贅沢な消費を敬遠する事で
日本の経済に下向きの影響を及ぼしてる事を理解するしかない
一人の力ではどうしようもないから
みんなで少しずつそういう意識を共有していくしかない
122: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:33:53 ID:ver
>>121
90の高齢者が老後が心配だとか言って貯め込む時代だからなー
90の高齢者が老後が心配だとか言って貯め込む時代だからなー
124: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:35:49 ID:VOh
>>122
それな
「明日どうなるか分からん命」とか言って金使わないのもいるわ
それな
「明日どうなるか分からん命」とか言って金使わないのもいるわ
126: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:37:33 ID:ver
>>124
それなら使えって話だわwww
それなら使えって話だわwww
127: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:37:51 ID:Wld
おそらく何処の地域でも同じ現象起きてると思うが
駅から近い地域には、駅なんてあまり使わない年寄り世代が住んでいて
駅から10分以上のエリアに、毎日通勤する勤労者世代が住んでる。
駅から近い地域には、駅なんてあまり使わない年寄り世代が住んでいて
駅から10分以上のエリアに、毎日通勤する勤労者世代が住んでる。
129: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:39:23 ID:ver
>>127
あー、それわかる。
俺の住んでるとこそうだわ。
大昔に駅ができたからその時に現役だった高齢者が多いんだろうな
あー、それわかる。
俺の住んでるとこそうだわ。
大昔に駅ができたからその時に現役だった高齢者が多いんだろうな
134: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:41:47 ID:zNA
>>129
今の若いのは実家暮らしも多い
一人暮らしも減った
今の若いのは実家暮らしも多い
一人暮らしも減った
137: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:43:58 ID:ver
>>134
俺も三月までは実家だったわ。
俺も三月までは実家だったわ。
128: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:38:15 ID:i6i
負け組やんけ
132: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:41:20 ID:dmU
大学進学を当たり前にしてしまったのが日本の敗因
133: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:41:41 ID:ver
>>132
あんなのが大学生かってのもいるな
あんなのが大学生かってのもいるな
135: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:42:58 ID:1VQ
>>132
それ。
俺も耳が痛いが、それのせいで子育てハードル上がったよね。
年収は下がってるのに、生きていくのに最低限必要なお金上がりまくりとかヤバイわ。
それ。
俺も耳が痛いが、それのせいで子育てハードル上がったよね。
年収は下がってるのに、生きていくのに最低限必要なお金上がりまくりとかヤバイわ。
137: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:43:58 ID:ver
>>135
最低大卒って風潮だもんな
最低大卒って風潮だもんな
139: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:44:29 ID:1VQ
世代で括るの好きじゃないけど、今の60代はいい時代を生きたね。
未来のこと考えずに…
未来のこと考えずに…
142: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:46:41 ID:ver
>>139
そうだな(´・ω・`)
そうだな(´・ω・`)
144: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:49:23 ID:GmL
>>142
まずは意識改革からでしょう 国民が「デフレはよくない」と認識する必要がある
ほんとはTVでやってくれればいいんだけど、
やってくれないからネットから変えていくしかないですw
まずは意識改革からでしょう 国民が「デフレはよくない」と認識する必要がある
ほんとはTVでやってくれればいいんだけど、
やってくれないからネットから変えていくしかないですw
146: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:50:41 ID:ver
>>144
意識改革なー。
どうしても慎重になってまう
意識改革なー。
どうしても慎重になってまう
140: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:44:36 ID:GmL
デフレが解消されれば、
給料が増えて結婚しやすくなるし子供も産みやすくなる
消費もしやすくなるし、車や家も売れる、経済活動が増える
経済活動が増えればGDPが増えるから税収も増える
社会保障の負担も軽減されるし年金負担も緩和される増税も必要なくなる
そうすれば移民なんて要らなくなる
でも今はその逆をやってる
ヨーロッパとかアメリカに比べて家賃も食べ物も安すぎ
外人が日本に来て、日本は安いねと驚いてる
少しずつ人件費を上げていく事が日本の未来にとって超重要
「日本はデフレ」と評価されている事について
もっと深く真剣に考えるべき
給料が増えて結婚しやすくなるし子供も産みやすくなる
消費もしやすくなるし、車や家も売れる、経済活動が増える
経済活動が増えればGDPが増えるから税収も増える
社会保障の負担も軽減されるし年金負担も緩和される増税も必要なくなる
そうすれば移民なんて要らなくなる
でも今はその逆をやってる
ヨーロッパとかアメリカに比べて家賃も食べ物も安すぎ
外人が日本に来て、日本は安いねと驚いてる
少しずつ人件費を上げていく事が日本の未来にとって超重要
「日本はデフレ」と評価されている事について
もっと深く真剣に考えるべき
142: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:46:41 ID:ver
>>140
20年も無駄に絶不景気だったから貯め込むから消費に回らないんだよな
20年も無駄に絶不景気だったから貯め込むから消費に回らないんだよな
145: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:49:58 ID:aX7
医者でも最初の二年は400くらい
147: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:50:58 ID:ver
>>145
弁護士もそうらしいぞ
弁護士もそうらしいぞ
148: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:52:36 ID:aX7
>>147
まあ言うても20代で1000万に到達するから羨ましい
まあ言うても20代で1000万に到達するから羨ましい
151: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:54:49 ID:ver
>>148
超大手だな。
ちなみに超大手に就職出来ても仕事が出来ないとだんだん仕事を回されなくなるらしい
超大手だな。
ちなみに超大手に就職出来ても仕事が出来ないとだんだん仕事を回されなくなるらしい
149: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:53:25 ID:zNA
薬剤師も初任給31年収400だったような
150: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:54:27 ID:zNA
1000でも手取り670...
152: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:55:22 ID:ver
国家資格取っても上がらない資格もあるからな
153: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:56:11 ID:Mt0
まぁね
資格あっても実力がないと
紙切れに対価は出せない
資格あっても実力がないと
紙切れに対価は出せない
154: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)16:59:19 ID:zNA
税率高すぎ
155: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:00:59 ID:ver
>>154
高いな。
月の5-6%だっけ?
高いな。
月の5-6%だっけ?
171: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:36:41 ID:bTK
僕氏24歳年収210万円
172: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:37:34 ID:Goz
>>171
ふつう
30代の先輩が200万台なら転職しろ
ふつう
30代の先輩が200万台なら転職しろ
173: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:39:45 ID:bTK
>>172
農業見習いだからそこらへんは賭けだな
朝早いし休みないけど人間関係も良いし身体動かして食べる飯はうまいし一生これでも文句はないな
農業見習いだからそこらへんは賭けだな
朝早いし休みないけど人間関係も良いし身体動かして食べる飯はうまいし一生これでも文句はないな
176: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:42:14 ID:Goz
>>173
おー、ならいいんじゃないか
農業ええなあ、将来やりたい
おー、ならいいんじゃないか
農業ええなあ、将来やりたい
174: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:40:37 ID:cHY
初任給300万で昇給し続けるものなの?
178: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:46:35 ID:ver
>>174
お前何の仕事してるんだ?
お前何の仕事してるんだ?
175: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:41:18 ID:cHY
っていうか20代は低所得なのが当たり前じゃん
30以降じゃないか
30以降じゃないか
177: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:45:12 ID:ver
30代でこんだけみたい
http://i.imgur.com/kXsSkGr.png
http://i.imgur.com/kXsSkGr.png
179: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:47:14 ID:BML
180: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:47:54 ID:ver
>>179
この図見ると400ってほんと少ないんだな
この図見ると400ってほんと少ないんだな
181: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:48:37 ID:BML
>>180
未婚者限定な
未婚者限定な
182: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:49:38 ID:ver
>>181
あっ、ホントだ。
それでもやはり少ないんだね
あっ、ホントだ。
それでもやはり少ないんだね
184: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:55:26 ID:BML
>>182
結婚適齢期の年齢の男性に限ったら
ほんの2~3%程度ってところかね
結婚適齢期の年齢の男性に限ったら
ほんの2~3%程度ってところかね
185: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:58:39 ID:ver
>>184
結構限られるね
結構限られるね
183: お色気花吹雪◆/Tdt2n.PEo 2016/06/22(水)17:51:54 ID:fgw
これからはもっと非正規が増えて
ヤバいね(´;ω;`)
ヤバいね(´;ω;`)
185: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)17:58:39 ID:ver
>>183
制限されてないもんな。
制限されてないもんな。
186: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:14:58 ID:cHY
介護とかいかにもお局の巣窟のイメージですわ
188: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:24:50 ID:ver
>>186
そうでもないよ。そういう人はみんな淘汰されていってるし。俺の職場ではね
そうでもないよ。そういう人はみんな淘汰されていってるし。俺の職場ではね
189: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:38:43 ID:25w
未婚もきっついが今の既婚の子供もかつかつできっつい生活を強いられているけどな
老人はそんなにきっつい感じはないが
老人はそんなにきっつい感じはないが
191: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:42:18 ID:ver
>>189
施設にいる高齢者には生保使って入ってるのもいるんだわ。
元役所の部長だったり、今で言うメガバンクのお偉さんレベルでもナマポなんだわ
施設にいる高齢者には生保使って入ってるのもいるんだわ。
元役所の部長だったり、今で言うメガバンクのお偉さんレベルでもナマポなんだわ
194: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:51:34 ID:25w
大企業に勤めている人の子供でもかつかつな生活だった
まあ都会だからってのもあるけど
恵まれた子供って少数派なんじゃないか?
まあ都会だからってのもあるけど
恵まれた子供って少数派なんじゃないか?
196: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:54:22 ID:ver
>>194
そうかもしれんな(´・ω・`)
逆に恵まれた子が少ないと恵まれない子が普通になるんだよな。
そうかもしれんな(´・ω・`)
逆に恵まれた子が少ないと恵まれない子が普通になるんだよな。
195: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:52:22 ID:7lQ
多分今年400超えるわ。残業と夜勤次第だけどさ…
196: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)18:54:22 ID:ver
>>195
俺も夜勤次第だな
俺も夜勤次第だな
201: 名無しさん@おーぷん 2016/06/22(水)19:10:54 ID:Qst
世知辛い世の中だな
コメント
コメントする